new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/20

【アーカイブ視聴チケット】炎上経験ゼロのディレクターの現場ノウハウ「プロジェクト進行の極意」

6,000円

※こちらはダウンロード商品です

20240214_key.pdf

582KB

オンラインセミナー「プロジェクト進行の極意」のアーカイブ視聴用チケットです。 全国各地から800名以上の申し込み、ライブ同接視聴400以上、アンケート評価4.9(5段階)と大きな反響をいただいた「ヒアリングの極意」に続くオンラインセミナーシリーズの第2弾。 今回は、リクエストの声が多かった「プロジェクトマネジメント(進行管理)」をテーマに、ベテランディレクターの現場ノウハウや具体的な方法論をじっくり解説します。 クライアントワークに従事するディレクターはもちろん、ディレクター不在の現場で「プロジェクト進行」を担うクリエイターの方にもおすすめの内容です。ディレクション歴24年の現役ディレクター田口真行のノウハウを、あなたの現場でご活用ください。 本チケットを購入いただくことで、繰り返し(何度でも)視聴できます。また、特典のスライド資料のダウンロードできます。 ■セミナー本編の内容(約80分) ・依頼者と制作者の関係 ・制作者に求められる「能動的な働きかけ」 ・プロジェクトマネジメントの要点 ・マネジメントする対象(人,お金,時間) ・プロジェクトメンバーの役割の定義 ・コストマネジメントの要点 ・制作費の算出(単価×工数の関係) ・「単価を下げる」は値切りでしかない ・予算の中でどう制作費をやりくりするか ・非効率な進行が及ぼすコスト影響 ・プロジェクトが炎上するメカニズム ・進行を停滞させる要因と対策 ・二転三転を予防するロードマップ設計 ・成否のカギを握る「鳥の目、虫の目」 ・ゴール設定の重要性 ・円滑な進行を司るマイルストーン ・マイルストーン設定の基準と狙い ・タスク設定の細分化と粒度 ・「決めるべきを決める」重要性 ・「決定を覆す」要求への対応 ・「言った/言わない」を防ぐトラブル対策 ・クライアントとの主契約で留意する点 ・クライアントとのコミュニケーション ・会議のファシリテーション方法 ・意見の交通整理と着地への導き方 ・チームビルドのコツと注意点 ・ツール選びのメリット/デメリット ・「頭数を増やす」体制づくりの落とし穴 ・リテイク要求への対処 ・「修正/変更/追加」のすみ分け ■こんな方におすすめです ・プロジェクトマネジメントが苦手な方 ・炎上やトラブルに悩んでいる方 ・プロジェクト進行中の二転三転に悩んでいる方 ・行き当たりばったりで計画性が乏しい方 ・ロードマップ設計の考え方や方法論を学びたい方 ・マイルストーンやタスク設定の注意点やコツを学びたい方 ■講義内容について 今回のセミナーは(とっつきにくい印象の)『プロジェクトマネジメント』を、ディレクターやクリエイターの方に向けて「とことん、わかりやすく解きほぐす」を合言葉に講義を展開しました。 頭では理解していても「行動に結びつかない」状態では、プロジェクト進行上のリスクは解消できません。今回の講義は「専門用語を知識としてインプットする」のではなく、意識的な働きかけができるよう「行動に繋げる」ことに重点を置きました。 講義前半は、プロジェクトマネジメントにおいて「そもそも何を管理するか?」その対象について解説。「限りあるリソース(資源)」を効率的に管理する必要性についてお話しました。また、円滑なプロジェクト進行を実現するための「ロードマップづくり」を中心に展開。その要となる「ゴール設定」の重要性について、例えを交えながら解説しました。身近な例えを交えた解説は、参加者の方から「わかりやすい」「スッと入ってくる」と反応いただけました。 プロジェクト進行のチェックポイントとなる「マイルストーン」の解説では『決めるべきこと』を具体的に定義し、それをクライアントと「どう合意形成するか?」という方法論にも言及。また「タスク設定」は『とことん細分化』をキーワードに、作業者との認識のズレや、作業のヌケモレを防止するために心がけるべきポイントについて解説しました。 講義の後半は、クライアントとのコミュニケーションにおける「会議の設計」をテーマに、議論の場を「どうファシリテートするか?」について解説。意見の交通整理や『決めるべきことを決める』着地への導き方を紹介しました。 参加者から(事前に)寄せられた質問への回答では、「チームビルドのコツ」「マネジメントツールを選ぶポイント」「プロジェクト進行上の作業遅延の対処」「クライアント都合によるプロジェクト停滞への対策」など、それぞれ「現場あるある」な事案への対応や解決に向けたアドバイス、また「具体的な行動のとり方」について紹介しました。 ■講師からのメッセージ 株式会社エンタミナの田口です。 私は24年間に渡り、様々な企業のコンテンツ制作のディレクション業務を行ってきました。 これまで手がけたプロジェクトは「炎上経験ゼロ」と言うと驚かれることもありますが、その秘訣は(スーパーマン的な秘策ではなく)事前準備の積み重ねによる「入念な計画」にあります。 プロジェクトマネジメントは先手必勝、初動の働きかけ次第で行く末は大きく変わります。 無計画さが及ぼすプロジェクト前半のシワ寄せは、中盤~後半にかけて雪だるま式に膨れ上がり、後々で対処できない状態(巻き返しできない状態)に陥ってしまうこともあります。どれほど経験が豊かでも、行き当たりばったりなパワープレイで「プロジェクト進行」は成立しません。 今回のセミナーは、プロジェクトマネジメントが苦手な方はもちろん、「二転三転や炎上は...しょうがないよね」って諦めモードな方にこそ届けたい内容です。ディレクターのみならず、プロジェクト進行を担うクリエイターの方にもお役立ていただけたら嬉しいです。 ■本チケットの商品内容 セミナー本編(約80分+スライド資料)を繰り返し視聴できるアーカイブ視聴チケットです。 購入後、ダウンロードされるPDFファイルに「視聴ページのURL」と「閲覧用のパスワード」が記載されています。 ※アーカイブ動画はストリーミング形式となります。ご視聴にはインターネットへの接続が必要です。 ※セミナーのオープニングや休憩時間、またエンディングをカットした「講義本編のみ(約80分間)」収録しています 万が一、閲覧できない場合は弊社まで直接お問い合わせください。 ■講師のプロフィール 株式会社エンタミナ 代表取締役/ディレクター 田口 真行(たぐち・まさゆき) 1999年、フリーのウェブディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークス(現・株式会社エンタミナ)設立。企業サイトのディレクションを手がける傍ら、攻殻機動隊トリビュートアルバムのアートディレクションやSKYPerfecTV!『DesktopTV』のプロデュース、セミナーイベント主催など幅広く活動。Webディレクター自己診断アプリ、Webディレクター手帳、ディレクション検定、ディレクション大百科、思考トレーニングジム、ヒアリングLIVEなど、Webディレクター向けコンテンツ&サービスを多数展開。動画制作や動画配信にも意欲的に取り組んでおり、2014年~2022年の8年間で1,600本以上のライブ配信を実施。

セール中のアイテム