
【アーカイブ視聴チケット】ウェブディレクターのためのライブ配信ノウハウ
¥9,000 税込
※こちらはダウンロード商品です
ticket_webinar_001.pdf
377KB
☆ウェビナー参加者満足度 4.7(5段階評価)
☆大好評ウェビナーのアーカイブ動画が登場
ウェビナーやオンラインイベントなど、ネット中継をはじめとする動画配信が主流となってきました。
企業のプロモーションやブランディングにも、ライブ配信を活用する場面が増えてきています。
ライブ配信は、映像や音響の専門的なスキルが求められます。
「カメラやマイクを用意すればOK」というわけにもいかず、撮影するロケーションやシチュエーションに合わせた最適な機器を選び、また、ライブ配信コンテンツをターゲットユーザーに的確に届けるための配信プラットホーム選び、それぞれの特性をふまえた設定も大きなポイントです。
それは、ウェブページやサイトを構築する技術とは異なる「畑違いの分野」ではありますが、今後、動画配信の需要が増すほどに「ウェブディレクターがライブ配信を手掛ける機会」は増えていくと考えられます。
これまで数多くのライブ配信ワークをディレクションしてきた講師のノウハウを凝縮!
今、知っておくべき&身につけておくべき「ライブ配信ノウハウ」を、初心者にもわかりやすくお届けします。
※アーカイブ動画は「チケット購入者のみ」視聴できます。
※チケット購入後「24時間以内」にログイン情報(IDとPASSWORD)をメールでお送りします。
※動画ファイルはストリーミング形式となります(ダウンロードはできません)。
■収録内容
講義本編:約2時間20分
質疑応答:約1時間25分
①動画配信の基礎
・動画を構成する要素
・視覚情報(映像)と聴覚情報(音声)
・動画ならではの特性
・言外情報の伝達
・時間軸のデザイン
・ライブ配信前の準備
・シナリオとコンテ
・進行表の作り方
②専門機器について
・ライブ配信に必要な機器と仕組み
・カメラの種類とそれぞれの特徴
・ポジションとアングル
・撮影テクニック(カメラアクション)
・超えてはいけない「イマジナリーライン」
・マイクの種類とそれぞれの特徴
・収音テクニック(マイキング)
・マイクの指向性
・ピンマイクの取付位置
・ノイズの種類と対策
・撮影と収音を支援する装置
・ビデオミキサーについて
③配信ツールについて
・配信エンコーダとは
・配信プラットフォームとは
・ツール毎の「一長一短」な特徴比較
・Facebook Liveの特徴
・YouTube Liveの特徴
・Zoomウェビナーの特徴
・Vimeoの特徴
・ウェブページへの「動画埋め込み」時のポイント
④ライブ配信事例のご紹介
・事例「インタビュー番組」
・事例「ノウハウ系コンテンツ」
・事例「企業ブランディング」
・事例「製品プロモーション」
・ライブ配信コンテンツの指標
・最も売上が伸びたライブ配信
⑤質疑応答フォローアップ
■アーカイブ視聴期間
2021年12月31日まで
※期間中は繰り返し視聴できます。
※動画ファイルはストリーミング形式となります(ダウンロードはできません)。
■講師プロフィール
田口 真行(たぐち・まさゆき)
株式会社エンタミナ 代表取締役
ウェブディレクター協会 主宰
1999年、フリーのウェブディレクターとして独立後、株式会社デスクトップワークス(現:株式会社エンタミナ)を設立。企業サイトの企画~設計~制作~運用を手掛ける傍ら、攻殻機動隊トリビュートアルバムのアートディレクションやSKYPerfecTV!『DesktopTV』のプロデュース、ライブ配信番組やセミナーイベントの主催など幅広く活動。また、独自手法のディレクション・メソッドを題材にした実践型セミナー&研修講師として、全国各地での講演活動を展開。2017年、世界初となるWebディレクター向け支援ツール『Webディレクター手帳』を開発。2018年、書籍『ディレクション思考』の執筆及び出版。2019年、ライブ配信セミナー『現場学校』やウェブディレクターの能力を可視化する業界初の試み『ディレクション検定』をスタート。株式会社スクー「最優秀公認団体賞」受賞。CSSNite「ベストスピーカー」を2年連続受賞。