
【アーカイブ視聴チケット】ライブ配信セミナー『現場学校 04』~ライブ配信コンテンツのプランニング~
¥50,000 税込
※こちらはダウンロード商品です
ticket_gbgk04.pdf
604KB
現場のプロのテクニック&ノウハウをオンラインで学べる、ライブ配信セミナー『現場学校』第4弾。
今回は、ライブ配信のコンテンツづくりに必要な『プランニング』にフォーカス!
魅力的なコンテンツづくりに必要なのは、機材の操作方法の習得だけではありません。視聴者を魅了するライブ配信を実践するための「プランニングスキル」が求められます。
「機材を揃えたけど、配信のアイデアやプランが浮かばない...」
「定期的にライブ配信をしたいけと、レギュラー運用が長続きしない...」
「視聴者の反応が薄い...もっと魅力的な動画配信を実現したい...」
そのようなお悩みに向けて、経験豊富な現場のプロから直接学べる「計19時間以上のライブ授業」をお届けしました。
本チケットをご購入いただくことで、全セッションの「アーカイブ動画」を、2021年12月末まで、繰り返し何度でもご視聴いただけます(何度も見返して学習できる点は一般的なセミナーとの大きな違いです)。
■講義内容
ライブ配信のコンテンツづくりに必要な「プランニング」を学び、視聴者を魅了する「魅力的なライブ配信コンテンツづくり」のスキル体得を目指すカリキュラム
① コンセプトメイキング
・目的と目標の設定
・「何をどうするか」を定める
・ブランディング(認知、浸透)
・マーケティング(集客、販促)
・ライブ配信における指標
・リーチ→視聴→フォロー→コンバージョン
・接触→接点→興味→アクション
・ケース別にみるそれぞれの指標
・ユーザーアプローチの考え方
・ターゲット(対象者)
・タイミング(日時)
・プラットホーム(場所)
・「誰に、いつ、どこでアプローチをするか」を決める
② コンテンツメイキング
・情報設計(尺、演者、シナリオ)
・構造設計(絵づくり、音づくり)
・設備設計(機器、配線、配置)
③ コンテンツ事例
・事例「インタビュー番組」の準備と流れ
・事例「ウェビナー」の準備と流れ
・コンテンツのアイデア発想
④ 配信に向けた準備
・シナリオづくりと絵コンテづくり
・進行台本づくり
・リハーサルの注意点
・テスト配信の注意点
⑤ 配信ツール選び
・目的に合わせた配信ツール選び
・ツール事例「Ecamm Live」
・ツール事例「StreamYard」
・ツール事例「Cerevo LiveShell」
⑥ 配信プラットホーム選び
・目標に合わせた配信プラットホーム選び
・Facebook Liveのメリットとデメリット
・YouTube Liveのメリットとデメリット
・Zoomのメリットとデメリット
⑦ コンテンツのプロモーション
・動画配信を活用したプロモーション
・動画コンテンツのアクセス解析の読み方と活用
・有料ライブ配信コンテンツの仕組みづくり
⑧ トラブル対策とリスクマネジメント
・トラブルの要因
・配信環境づくりのポイント
・よくあるトラブル事例
・コンテンツのクオリティを左右する「音声の扱い」
⑨ オンラインプレゼンの演出技法
・オンラインプレゼン3つのポイント
・プレゼンにおける「仕込みorアドリブ」の使い分け
・テロップ効果の活用
・サウンド効果の活用
・アニメーション効果の活用
・視聴者の反応やコメントを促すテクニック
■講師
株式会社エンタミナ(旧社名:デスクトップワークス)
代表取締役/ディレクタ-
田口 真行
■講師からのメッセージ
巷に溢れる本や記事で、機材の使い方はある程度学べます。
しかし、ライブ配信のコンテンツの中身の企画・設計・制作・運用を実践する「プランニング」のノウハウやテクニックを学べる機会はあまりありません。
ライブ配信におけるプランニングというと、いまいちピンとこない方もいるかもしれません。しかし、視聴者を魅了するライブ配信を実現するためには、アイデアをカタチにするための「プランニングスキル」が強く求められます。
今回、ライブ配信セミナー『現場学校』第4弾では、魅力的なコンテンツを制作し、継続して配信するために必要なプランニングスキルを習得するための講義をお届けします。
ライブ配信セミナー『現場学校』を通じて、経験豊富な現場のプロ直伝のテクニック&ノウハウを、あなたの現場にお役立てください。
■アーカイブ視聴期間
2021年12月末まで
本チケットをご購入いただくことで、全セッションのアーカイブ動画を繰り返し何度でもご視聴いただけます(何度も見返して学習できる点は一般的なセミナーとの大きな違いです)。
■参加方法
『現場学校』のライブ配信セミナーは、専用の「Facebookグループ(非公開グループ)」にて、全国各地から参加できます。参加には「Facebookアカウント」が必要です。参加チケットご購入後の購入完了画面、およびメールにて「お手続き方法」をご案内します。
■注意事項
・インターネットに接続したPC、タブレット、スマートフォン端末が必要です。また、チケット購入者の方の「Facebookアカウント」が必要です。
・チケット購入者以外の方の視聴はできません。
・チケット購入後のキャンセル、ご返金はお受けできません。また、チケット購入後の第三者への譲渡もお受けできません。